【コラム】日本語学校の窮地について【Vol.42】
こんにちは。RJBF事務局です。このサロンは、サロンメンバーのみなさんに外国人財に関する情報をまとめて発信し、サロンメンバー同士で一緒に作り上げていくサロンです。 9月も最終週になり、いよいよ10月か […]
RJBF【外国人財情報管制塔】 Information community for foreign human resources
こんにちは。RJBF事務局です。このサロンは、サロンメンバーのみなさんに外国人財に関する情報をまとめて発信し、サロンメンバー同士で一緒に作り上げていくサロンです。 9月も最終週になり、いよいよ10月か […]
日本政府は国際的な人の往来の再開に向けた第2段階となる規制緩和方針について議論していることが数日前に明らかとされていました。 この規制緩和の時期について、10月から入国再開を目指すことで調整に入ったと […]
現在、ベトナムやタイを筆頭に、マレーシア、カンボジア、ラオス、ミャンマー、台湾との協議と調整の結果、一定の手順と条件のもとで日本への入国緩和策が進められていますが、さらに入国対象を拡大した第2段階に移 […]
外国人財を雇用している事業所に対して、出入国在留管理庁は外国人雇用状況の届出報告などによる数と実態の把握に努めていますが、不正な雇用や在留で摘発される例は枚挙に暇がありません。出入国在留管理庁はこうし […]
優秀で意欲的な外国人財を日本に誘致する狙いがあるものと思われます。 日本に在留する留学生が起業を準備する場合、ビザの要件などが比較的厳しく、必ずしも容易とは言えないのが現状です。日本政府はこうした事態 […]
学習期間や学費の弁済といった課題はあるものの、卒業さえできれば介護ビザで働くことができる在留制度を背景に、介護福祉士養成校への留学生の入学が大いに増えている状況ですが、これと類似して調理師学校へ入学す […]
留学生等を対象とした日本語教育機関、いわゆる日本語学校については専門学校以上に新型コロナウィルス感染症の影響が大きく、今年4月の入学生のみならず、10月の入学生の入国も厳しい現状から、1年生がほとんど […]
製造業等を中心として、外国人財の雇用が活発な愛知県は、一定の要件を満たす県内全域の日本語教育機関を卒業した留学生に対して、在留期間の延長を認める特例を盛り込んだ、国家戦略特別区域計画案を発表しました。 […]
おはようございます。RJBF事務局です。このサロンは、サロンメンバーのみなさんに外国人財に関する情報をまとめて発信し、サロンメンバー同士で一緒に作り上げていくサロンです。 9月も中旬になり、朝や夜はす […]
大分県では2019年度の県内留学生が3,591人で、前年度比1%の減少となったことが報じられています。人口10万人あたりに換算すると留学生数は316.4人で、これは都道府県別では全国3番目の比率となる […]