- 2020.11.18
- 新型コロナウィルス,
茂木外務大臣、現状での水際対策強化は否定的
国内感染者が増加傾向にあり、第3波との見方が強まっている国内の新型コロナウィルスの感染状況を踏まえたうえで、茂木外務大臣は会見で、海外との人的な往来については引き続き再開の検討を進める意向を明らかにし […]
RJBF【外国人財情報管制塔】 Information community for foreign human resources
国内感染者が増加傾向にあり、第3波との見方が強まっている国内の新型コロナウィルスの感染状況を踏まえたうえで、茂木外務大臣は会見で、海外との人的な往来については引き続き再開の検討を進める意向を明らかにし […]
モンゴルでは今月11月3日、4日、10日、11日、15日、18日、22日に日本語基礎テスト(JFT-Basic)が実施される予定となっていましたが、11日以降のテストが中止となったことが告知されました […]
新型コロナウィルスの影響で帰国する事ができない留学生や、入国時期が遅れたり学習への支障が生じた留学生へ対応するため、出入国在留管理庁は在留更新や資格外活動についての対応を更新したことを公表しています。 […]
昨年および一昨年は6月の実施となっていた外国人労働者問題啓発月間を、今年は11月に実施することを厚生労働省は発表しています。例年と異なる実施月での啓発月間となることについて、新型コロナウィルス感染症の […]
新型コロナウィルス感染症の影響で帰国できない状況にあったベトナム人に対応するため、ベトジェットエアが鹿児島からベトナム首都ハノイ行きのチャーター便を運航したことが報じられています。 (さらに&hell […]
政府による留学生30万人計画と相まって、全国的に留学生の数は上昇傾向にありましたが、神奈川県では7年ぶりにその数が減少に転じたことが明らかとなりました。 主な原因は新型コロナウィルス感染拡大措置として […]
かなり厳しい外出制限や都市封鎖などを行うことで新型コロナウィルスの抑え込みを行ってきたフィリピンでも、当然海外からの入国についても制限体制を敷いていました。これについて、11月1日より商用目的での入国 […]
菅首相は初の外遊先としてベトナムを訪問していましたが、その成果の一つとして日本とベトナムの短期商用目的での往来再開について合意がなされていましたが、ベトナム外務省が11月1日から入国手続きを実施する方 […]
先立って菅首相は就任後初の外遊先の一つとしてベトナムを訪問し、ベトナムからの外国人財受入についても徐々に制限を緩和させていますが、観光目的での往来は今しばらく時間がかかりそうです。 ベトナム政府官房は […]
ベトナム ハノイの日本大使館は、技能実習や留学、特定技能などの査証申請の受理対象を10月初旬に拡大して、徐々に査証発給も始まっているようです。 この申請が可能な対象者が拡大されることが発表されました。 […]