【三重県】外国人住民が過去最大
三重県内での昨年末の外国人在留者数は55,208人で、前年と比べて4,596人増加(9.1%増加)し、過去最多となっています。 特にベトナムからの技能実習生が急増していることが大きな要因のひとつとして […]
RJBF【外国人財情報管制塔】 Information community for foreign human resources
三重県内での昨年末の外国人在留者数は55,208人で、前年と比べて4,596人増加(9.1%増加)し、過去最多となっています。 特にベトナムからの技能実習生が急増していることが大きな要因のひとつとして […]
2019年のベトナムから日本への労働者派遣数は前年比20.3%増加し、8万2,703人に達したことを日本貿易振興機構(JETRO)が明らかにしています。また同年のベトナムから海外へ派遣された労働者の総 […]
岡山県は「外国人雇用状況の届出」を集計した結果として、県内の外国人財の数が2019年10月末時点で、前年比20.2%増の1万9592人となり、過去最多となることを明らかにしました。 (さらに&hell […]
2月25日の記事『【徳島】県内外国人労働者の76%が特定技能ビザの存在把握』でも取り上げましたが、外国人住民を対象にした全国12地方紙の協働調査データから、より広範囲の情報が明らかになりましたのでまと […]
交換留学生などではない正規留学の東京大学に在籍する学部生を対象とした生活調査報告が公開されました。 調査は2018年に実施されたもので、調査対象286人のうち回答が得られた100人のデータをもとに「生 […]
全国の地方紙が調査したところ、徳島県内の外国人労働者21人のうち、16人が在留資格特定技能を知っていると回答しています。その情報入手先については職場やSNSを通じて内容を把握することが多かったようです […]
昨年12月時点で出入国在留管理庁が公表した資料によると、昨年4月より始まった新たな在留資格「特定技能」で日本に在留する外国人の数は1,621人に留まったことをNHKが報じています。 (さらに&hell […]
各労働局や県の公表によれば、各地の在留外国人や外国人労働者が過去最多を更新する都道府県が続出しています。いずれも昨年10~12月末時点での集計となっていますが、共通しているのはベトナム国籍の在留者が最 […]
受入や課題解決、地域での孤立防止に活用 今後広島県内でも増加が予想される特定技能や技能実習などの外国人財に対して、県は新年度予算案に5300万円規模の受入環境整備に関する事項を盛り込む模様です。 予算 […]
(さらに…)