入国緩和、2ヶ月で約10万人が来日
緊急事態宣言の発令地域拡大に合わせて、外国人の新規入国が停止されることとなりましたが、それまで昨年後半から、ビジネストラックやレジデンストラックの運用にもとづく入国を基本に入国制限が一時的ながら緩和さ […]
RJBF【外国人財情報管制塔】 Information community for foreign human resources
緊急事態宣言の発令地域拡大に合わせて、外国人の新規入国が停止されることとなりましたが、それまで昨年後半から、ビジネストラックやレジデンストラックの運用にもとづく入国を基本に入国制限が一時的ながら緩和さ […]
建設業分野での特定技能外国人受入計画について国土交通省の認定件数が、制度を開始した2019年4月以降の累計で2,000件を超えたことが報じられています。 12月11日時点での認定件数は2,070人分で […]
出入国在留管理庁は今年9月末時点での特定技能1号外国人の在留数が、速報値で8,769人に達することを公表しました。8月末の速報値と比べると、ひと月あたりの特定技能外国人はかつてない伸び幅を見せ、1,2 […]
新型コロナウィルスの騒動により、例年より公表が遅れていた2019年の上陸拒否外国人の人数が法務省より公開され、不法入国の疑いなどがあると判断して上陸を拒否した外国人の数が10,647人にのぼることがあ […]
出入国在留管理庁は今年8月末時点での特定技能1号外国人の在留数が、速報値で7,538人に達することを公表しました。一月前と比べると869人の増加となっています。 (さらに…)
令和2年6月末時点での在留外国人数が公表されたことに合わせて、不法在留者についての情報も公表されました。過去最多を更新した前年末時点(82,892人)と比べると、ほぼ変わりない82,616人となってい […]
令和元年末時点で日本国内に在留する外国人の数が過去最高を更新し、293万人あまりに達するとした結果を出入国在留管理庁が公表していました。それから半年が経過した令和2年6月末時点での情報が公開され、在留 […]
菅首相は企業統治改革を進める考えを表明し、その一環として企業の管理職に女性や外国人、中途採用者などの多様性が確保されることが望ましいとの考えを示しました。 (さらに…)
出入国在留管理庁は今年7月末時点での特定技能1号外国人の在留数が、速報値で6,669人に達することを公表しました。5月末時点から719人の増加となっています。 (さらに…)
日本政府が規定するところのレジデンストラックを主として、ベトナムからの日本入国が徐々に解禁されている状況ですが、8月下旬以降、来日者が増えるに伴ってベトナムから来日した渡航者の中にも新型コロナウィルス […]